![]() |
なるほど!AAやRACのバッジをつけてしまう!そういえばAAは自転車で始まったんですものね〜 |
![]() |
ヴィンテージなバイクというとこの自転車ですかね。かなりのスピードで走れるのにちょっとびっくり。 |
![]() |
今回の私のバイクはコンドールのピスト。ロンドンは起伏が少なく走りやすいんですね〜 |
![]() |
ビッグベン。いや〜ロンドンを走った!と言う実感が湧く感激的な場面です。 |
![]() |
紋章院近くの思い出深きブラックフライヤー橋。 |
![]() |
バッキンガム宮殿を抜けてアドミラルアーチへ。そしてトラファルガーを抜けます。 |
![]() |
軍人さんのコスプレ(?)バイクがBSAとかだとかなり来てるんですけどね。 |
![]() |
これも自転車です。ピアノを引きながら、そして歌いながら途中のコースまで一緒に走行してました。 |
8 件のコメント:
久しぶりです。仙台から戻って来ました。
イギリス・フランスの自転車事情、羨ましいですね~。デイレイラー、ユーレーに変えたのですね?ジュビリーですか?
koya
koyaさま
ご無沙汰しております。GXRのおかげでR-D1sはすっかりご無沙汰です。
カスタム解禁になり、クランクセットと、リアディレーラーも交換。サイズが合わなくてBBやフリーも交換。
リアディレーラーは恐る恐るでジュビリーです。
ツィードランはトウキョウでも開かれますよ!っというか、地震は大丈夫でしたか!?
地震は大変でしたよ~。あれほどの揺れは初めて体験しました(当たり前ですけれど)。
しばらく停電でまいりました。そのうえガソリンも無く、仙台からしばらく脱出できませんでしたよ。
ツイードランて東京でも開かれるのですか?
それは知らなかったな~。最近、アレックス・モールトンに興味津々なのですが、フレームがバカ高くてビックリしています。
ジュビリーはゲージの長いタイプですか?
是非、写真アップして下さい。
GXR、活躍していますね~、これでライカマウントモジュールが出たら、ツアイスレンズもGXR主体で使うようですかね?
地震、ご無事で何よりです。
ツィードランはトウキョウでも開催されます。それも公式です。
モールトンの話題が周りで出なかったんですが、コレもちょっと特殊ですよね。ロードの中でもランドナーが別格のように自転車の中でモールトンは別物のようです。私は戦前(第一次)のロードレーサーかパス・レーサーが欲しくなってます。
ジュビリー、短いヤツです。それなんでボスフリーを交換して最大でも24にしました。結構キツイです...
GXRですが年末にMマウント出るんですよ。
Zeiss Ikonデジタルが出てくれるまではGXR主体でしょうね...でも、今回のイギリス行きでやはりR-D1sで撮りたくなって充電し始めました。
戦前のロード?そちらでは手に入るのですか?問題は程度ですかね~。さすがにそこまで古いとフレームの金属疲労が心配ですね~。
私は50年代~70年代のランドナーかロードですかね~。カンパでも鉄レコードで、フロントがロッド式変速機とかに惹かれます。
写真見ていると、イギリスには色々と出物がありそうで羨ましいです。日本だと戦後の物しかないですからね。
ジュビリーはレーサータイプですね。フリーはアトムとかですか?
GXR、ライカマウント出たら買ってしまいそうです・・・。
戦前ロードは今回みたいなイベントとか、ちょっと気持ちのいい時軽く走るって感じですかね?イギリスで見てると古いフレームに最新のパーツ組んでるシングルスピードがかなり出てきてます。
サンジェはサンジェでいつでも乗れるように、どこでも乗れるように泥除けを日本の分割式にしようかな?とか思っているところです。
交換したところアップしますね。フリーはどこだったんだろ?ペダルもプラットフォームになりました!
では年末にGXRご成約ということで。これでZeissがつけばGXRにZeissロゴを取り付けます!(^^;
クランク周り、良いですね~、TAにジュビリーフロントメカ、これじゃやなくっちゃですね(笑)。
ツイードラン、楽しそうですね。確かに東京でもやるようですね。
ところで、そちらでモールトンに乗っている方見ますか?
ついでにBBもフレンチサイズに逆戻り。ようやくフランス車になりました。サドルだけはイデアルのいいのが見つからないのと、このサドルがしっかり私のお尻にあっているので変えられません。100km走ってもおしりが痛くなりませんよ!
フランスは自転車が全然人気がなくモールトンなんか見たことありません。サンジェを知らない人のほうが多いですよ。自転車乗ってる人でも。ツィードランでも見かけませんでしたね。
今人気は圧倒的にシングルスピードです!
コメントを投稿